この記事で解決できるお悩み
- 災害時の避難所ってどういう環境なの?
- 避難時に赤ちゃんがいる家庭が本当に必要なものは?

こんな悩みを解決できる記事になっています!
今回は私が本気で選び抜いた、赤ちゃん家庭が避難時に備えるべき『モノ』についてまとめました。
地震や大雨、突然の火災…。災害は、私たちが家で普通に過ごしている“その時”に起こるかもしれません。特に赤ちゃんがいる家庭にとって、避難は「逃げる」だけではなく、「守る」という大きな使命をともないます。
記事前半では赤ちゃん家庭の避難所での生活の現実を、後半では避難時に本当に必要な備えリストを解説するので、いつ避難する事態になっても慌てないように育児中のすべてのママ・パパに読んでほしい内容です。
目次
赤ちゃんと一緒に避難するということ

避難が必要になるタイミングとは?
避難が必要なのは「危ないかもしれない」と思った“その時”です。避難指示が出る前でも、赤ちゃんがいる家庭は早めの行動が命を守ります。
国や自治体の避難情報(警戒レベル3~5)は「地域全体」に向けたものです。ですが、赤ちゃんは体が冷えやすく、泣き止まないことで避難に時間がかかったりします。
たとえば、大雨が降り続いていて「そろそろウチも危ないかも…」と思ったとします。
大人だけならギリギリまで様子を見てもいいかもしれません。でも赤ちゃんと一緒だと、荷物をまとめるだけでも時間がかかりますし、赤ちゃんが泣いて移動が遅れることも。
まるで、「マラソンを赤ちゃんを抱っこしたまま走る」ようなものです。
だからこそ、少しでも早くスタートラインに立つことが大切になります。

避難は「指示が出たから動く」のではなく、「赤ちゃんがいるから早めに動く」。それが家族を守るいちばんの備えです。
避難所での生活の現実
避難所は「安全な場所」ではありますが、赤ちゃんにとって快適な場所ではありません。
避難所にはたくさんの人が集まり、エアコンや仕切りがない場合もあります。授乳やおむつ替えのスペースも限られ、音やにおいが気になる中で赤ちゃんを落ち着かせるのはとても大変です。
私も仕事で避難所を訪問したことがあります。その際、物資支援も間に合っておらず、いつまた災害が起きるかわからない状態でピリピリとした雰囲気に包まれていました。
そのような環境で、常に周りの方に配慮しながら赤ちゃんと生活することは、ママやパパの心身の負担も増加してしまいます。
だからこそ、「避難所では思うように過ごせない」と最初から考えて準備をしておくことが必要です。

必要な物資を持っていくこと、心の準備をすることが、赤ちゃんと家族の安心に繋がります。
ポイントまとめ表
項目 | 注意点 |
---|---|
避難のタイミング | 「危ないかもしれない」と思った時、警戒レベル3で出発が理想 |
避難所の環境 | 音・光・温度・プライバシーが不十分 |
赤ちゃんとの移動 | 時間がかかり、泣いてしまうことも |
衛生管理 | 室温の調整ができない、手洗いや除菌がしづらい |
赤ちゃん家庭のための避難時に本当に必要な備えリスト【完全保存版】

最低限の持ち出しリュック
まずは「家族全員分の命を守るもの」を優先して、両手が使えるリュックにまとめて準備しておきましょう。
災害時の避難は、両手がふさがる可能性が高く、スピード勝負です。
例えば、赤ちゃんを抱っこして階段を下りるとき、片手に荷物を持っていたらどうなるでしょう?
足元がふらついたり、バランスが取れなかったりしてとても危険ですよね。
避難の基本は、「背負えてすぐ動けること」。
今回の備えリストは赤ちゃん用のアイテムに絞ってご紹介しています。家族全員分の避難時に必要なものは、後日掲載予定の記事を参考にしてもらえると嬉しいです。
赤ちゃん用の追加アイテム(0~4か月頃:乳児期)
0~4か月の赤ちゃんには、「特別に必要なもの」を別で用意しておきましょう。
赤ちゃんは「大人のミニサイズ」ではありません。お世話に必要なものはすべて特別です。
水の種類・ミルク・おむつ・温度調整——どれも、赤ちゃん専用のものがなければ健康を守れません。
赤ちゃんにとって、ミルクやおむつがない状態は「私たちが水もトイレもない場所で過ごす」ようなものです。ほんの数時間でも命に関わることがあります。
避難所での生活を想定した準備だからこそ、赤ちゃん専用の防災グッズは大人と別にしてしっかり備えましょう。
赤ちゃん用本当に必要なものリスト
ここでは、避難時に必要なものリストを各項目にごとに分けてご紹介します。備えの準備の際には、ぜひこのリストを参考にしてみてください!
災害時に必要な授乳グッズ
- 液体ミルク(開けてそのままあげられる)
- 紙パック哺乳びん or 使い捨て哺乳びん
- カイロ(ミルクを温める場合)
- 授乳ケープ(仕切りがない場合があるため)
災害時に必要な排泄グッズ
- 紙おむつ(7日分以上)
- おしりふき(多めに)
- 防臭袋(におい対策)
- ペットシート(おむつ替えマットの代用、そのまま捨てれる)
- ビニール手袋(手に直接汚れがつかない)
災害時に必要な温度調整グッズ
- 肌着・洋服(汚れたときの替え、肌着は最低7枚)
- 室温計、湿度計
- 電池や充電式のハンディ扇風機
- 薄手の毛布(寒さ対策)
- 薄手のバスタオル(敷布団替わりにも)
災害時に必要な衛生グッズ
- 除菌シート(アルコールなし)
- ウェットティッシュ
- 個包装清浄綿
- 体温計・常備薬
- ごみ袋(ジップロックなどの密封、圧縮できるもの)
- ガーゼ、スタイ
- 母子手帳・保険証
- 赤ちゃんがお気に入りの小さくて軽いおもちゃ

もし車で避難所に行けるのであれば、ポータブル電源を車に載せておくと安心です。
避難所では手に入りにくいもの
避難所では「赤ちゃん用のもの」は、基本的に手に入りません。
避難所の物資は、まず大人用から優先され、赤ちゃん用の備蓄はとても少ないのが現実です。
避難所に行って「赤ちゃんのミルクありますか?」と聞いたら、「届いていません」と言われたらどうしますか?
それが夜だったら?数日続いたら?
命を守るには「届くのを待つ」のではなく、「自分で持って行く」が前提です。
特に手に入りにくい赤ちゃん用品リスト
アイテム | なぜ手に入りにくい? | 代替不可の理由 |
---|---|---|
液体ミルク | 備蓄が少ない | 赤ちゃんが水を飲めないため |
おむつ(サイズ指定) | サイズが合わないことが多い | 体型に合わないと漏れやかぶれの原因に |
おしりふき | 消耗が早い | 衛生管理に必須 |
哺乳びん | 使い捨てでないと消毒できない | 衛生的に再利用が難しい |
おまけ:パッキング方法のコツ5つ
赤ちゃん用品の持ち出しは、「誰が見てもすぐ使える状態」にしておきましょう。
災害時、ママやパパが不在・体調不良になることもあります。そんなとき、他の家族や周囲の人が代わりにお世話できるようにしておくと安心です。
まとめ|命を守る“逃げる備え”をいま始めよう
災害が起きたとき、赤ちゃんと一緒に避難するというのは思っている以上に大きなハードルです。
避難所は安全な場所ではありますが、決して赤ちゃんにとって快適な場所ではありません。
しかも、赤ちゃん用の物資は避難所では手に入りにくいのが現実。
「きっと支援が届くはず」と思っていても、それが“今日中”とは限りません。
その時、わが子の命と安心を守れるのは、「今」準備しておいたあなたの行動だけです。
だからこそ、「今のうちに」「できるところから」始めてみてください。
この記事がそのきっかけになれば、心からうれしく思います。

家族で話し合いながら、“わが子を守る防災”を一緒に進めていきましょう!
現在、忙しいママやパパに向けて『備えチェックリスト』の無料プレゼントの準備をしています。もしよければ、このブログをお気に入り登録して、定期的に見に来ていただけると嬉しいです!